トヨタマリンスタッフに聞く! 「今トヨタマリンを選ぶ理由」

一口にモノづくりといっても、開発には開発の、生産には生産の、販売には販売の理屈があるが「チーム」の重要性は論を待たない。
特につくるモノがクルーザーならなおさらだ。
本誌では今回トヨタマリンのキーマン3名を直撃取材し「今、トヨタマリンを選ぶ理由」について大いに語ってもらった。
「チーム力」がおわかりいただけると思う。

 
後藤祥夫氏&上田孝彦氏
 

変わらないこだわり「トヨタらしさ」

イタリアや台湾のメーカーとの意見交換や、LFA開発ドライバーの飯田章氏を外部アドバイザーに招くなど、「外」の意見も積極的に取り入れているトヨタマリン。
「こだわっているのは、『トヨタらしさ』を出すこと」と上田氏が語るように、その中でも変わらないものがある。

そのひとつが他社と比べても世界一だと自負するトヨタのエンジンだ。
コモンレールシステムと呼ばれるPONAMのエンジンは、高出力でありながら、燃費が良く音も静かで始動時や加速時に黒煙や白煙がほとんど発生しない。
もうひとつは後藤氏が「お客様の期待を少しでも超えられるような品質を目指しています」と語るスタッフの品質に対する追及心。
手間暇をかけてでもよりよいクルーザーを生産するために、日々仕事にあたっているという。

 

アルミハルが生み出す快適な乗り心地

PONAMと同レンジのクルーザーがFRP(繊維強化プラスチック)を採用するなか、PONAMは当初からアルミを採用している。
新幹線や航空機などにも利用されているアルミ材を、ウォータージェットカットという技術で0.1ミリの精度で加工することにより、PONAMならではの乗り心地を実現している。
「それに、アルミはFRPに比べてリサイクル性が高いことも魅力的です」という言葉からは、環境への配慮が伺える。

 

顧客と一緒に造るポーナム

後藤氏は、「実際に製造現場に足を運んでもらって、クルーザーを造っているところを見てもらいたい」と語ってくれた。
その言葉には、顧客と一緒にクルーザーを造っていくイメージが垣間見える。
最終的には現在のようなオプションを選ぶというだけではなく、完全オーダーメイドによるその人だけのクルーザーの生産をしたいと夢を口にする。
「開発とお客様が一緒に話をしながらイメージを固めていって、お客様だけのクルーザーを造れたらいいですね」という後藤氏の言葉からは、顧客に寄り添ったクルーザー造りへの想いが感じられる。

ph_staff1

ポーナムの性能を支えるトヨタの技術力

staff_almi_hal

PONAM に採用しているアルミハルは、数あるアルミの中でも特に高い強度を誇るものだ。
FRP に比べて衝撃が分散されやすく、振動を素早く減らすことで快適な乗り心地を生み出している。

staff_wjc

アルミハルの加工に用いているウォータージェットカットは0.1mm という精度で加工することが可能。
これまでよりアルミを溶接する際のひずみを抑えることが可能となったことで、PONAM ならではの乗り心地を実現している。

 

田中斉氏

 

海の楽しさを伝えるのが販売の仕事

「販売の仕事は海の楽しさを多くの人に知ってもらうこと」。
田中氏がこう語るのは、長年顧客と一緒に数多くのクルージングをしてきて、海の楽しさを肌で知っているからだろう。
そのためには、まずクルーザーに乗ってもらうことが重要だという。

田中氏がこだわっているのは、できる限り顧客と一緒にクルージングをすること。
三河湾には多くの島があり、よく島までクルージングをして食事をするという。
時には顧客と丸一日同乗して、顧客それぞれに最適な楽しみ方を提案することもあるそうだ。

 

感動してもらうことが何よりうれしい

「クルーザーが大きくなれば、今まで湾内だけだったのが、外海へも行けるようになる。そうすると湾内では体験できなかった感動を味わうことができるんです」。
実はオーナーがクルーザーを大きくしていく理由のひとつがここにある。
はじめはPONAMの乗り心地などに感動をしていた方も、外海までクルージングができるようになるとイルカやスナメリを間近で見ることもできるようになる。
「これからはもっとクルーザーに乗ってみたい」などと感動を耳にするのが、何よりもうれしいという。

 

楽しさも危険もしっかり伝える

田中氏が大切にしているのは楽しさだけではなく、海の危険もしっかりと伝えることだという。
「一見穏やかに見えても、これまでの経験から海が荒れるのが分かるときは、勇気を持って中止することも必要なんです」というのは、まさに顧客のことを常に第一に考えているからこその言葉だ。
初めての方の場合はマリーナが出港停止していなくても、クルージングを短縮したり中止したりするそうだ。

 

乗るからこそ生まれてくる新しい楽しみ方やニーズ

「ロングクルージングを提案しようと思っている」。
もちろんこれは田中氏の思いつきではない。
海外でクルージングをした人の多くが同じことを言っていたのだという。
このような新しい発想は何も楽しみ方だけではない。
田中氏自身も「フェンダー(船体の側面を保護する道具)がエアバッグのように自動で出てくるようにならないか」というアイディア
を開発部門に相談している。
顧客とクルージングをしていて感じたというように、積極的に同乗するトヨタマリンだからこそ、このような新しいアイディアが出てくるのだろう。

実は開発の担当者にも同乗してもらうように働きかけているという田中氏。
先の例のように実際に乗るからこそ得られる開発のヒントの重要性を強く認識しているからだ。
最後に田中氏は「過去に味わったことのない感動を味わってもらいたい」と改めて語った。
クルーザーは海の楽しさを味わうために欠かせない道具であると言い切るところからも、常にこの想いを多くの人に伝えたいという信
念が感じられる。
ph_staff2

 

アイキャッチ写真・ページ人物写真:(c)中村 俊哉

関連記事

  1. 海に出たときの頼れる味方 初心者をプロフェッショナルに変える TVASに肉薄!

  2. トヨタマリンスタッフに聞く! 「愛艇を影から支えるサービススタッフ」